年表|24時間お墓参りができるお寺 祥雲寺

年表

天文元年
(1532)
遠山隼人正景久が、吉祥寺の2代目であった大州安充大和尚を招いて和田倉門内に開山した。
永禄3年
(1560)
景久の妻(北条綱成(1517-1587)の娘)永眠し、浄光院殿花蔭宗順大禅定尼として当寺に葬られた。
永禄7年
(1564)
寺院の堂や塔、伽藍が全て完成し、文殊菩薩・普賢菩薩を脇士に、釈迦如来を本尊とした。
  景久は正月8日、北総鴻台における北条里見の合戦で、父丹波守直景(注)と共に戦死し、瑞鳳院殿月渓正円大居士として当寺に葬られた。浄光院と瑞鳳院の二人の号を取り、当寺を瑞鳳山浄光院と名付けた。
天正18年
(1590)
徳川家康が江戸に入城し城郭を拡張修繕するにあたり、当寺は神田台に移動を命ぜられた。
慶長3年
(1598)
神田台が駿河衆の御用屋敷となったため、小日向郷金杉村への移動を命ぜられた。この時、当寺を開いた遠山氏は没落したが、信州松本城主戸田丹波守康長・遠州堀江城主大澤左衛門佐基胤、両者の後援を受けて運営された。
寛永13年
(1636)
金杉の土地もまた、武家用地となったしまったため、戸崎台(文京区白山)へ移転することになった。
寶永6年
(1709)
5代将軍綱吉公が亡くなり、御台所である鷹司氏は出家して、浄光院殿と呼ばれるようになった。それにより、当時第13世笑翁宜悦和尚は、当寺の名前が鷹司氏の法号と同じであることに遠慮し、同年お伺いをたてた上、新しく当寺の大檀越となった戸田康長の法号、祥雲院殿一運宗智大居士に因んで、この時から浄光院を改めて祥雲寺と称するようになった。
明治36年
(1903)
第29世善翁篤友和尚は、祥雲寺を池袋原に移すことを決意し、移転を開始。
大正4年
(1915)
移転が完成。
昭和9年
(1934)
不慮の災難に遭い、堂塔は全て無に帰した。
昭和10年
(1935)
第30世篤仙頼應和尚は、伽藍の復興に努め、旧伏見宮家御別邸を譲り受けて東御殿を書院に、西御殿を方丈に移築した。
昭和56年
(1981)
本堂を再建
平成8年
(1996)
客殿および庫裡を新築 バリアフリー化を実現